杉山卓史のホームページ
業績
著書
- 鹿島徹他(編)『ドイツ哲学入門』ミネルヴァ書房、2024年(「レッシング」35-36頁、「カント」42-54頁[佐藤慶太氏と共著]、「ヘルダー」59-60頁を分担執筆)。
- 日本18世紀学会啓蒙思想の百科事典編集委員会(編)『啓蒙思想の百科事典』丸善出版、2023年(項目「美学の誕生」414-415頁を執筆)。
- 蜷川順子(編)『ハート形のイメージ世界―見えるものと見えないもの―』晃洋書房、2021年(第7章「近世美学における「ハートの言語」:バウムガルテンとカント」106-116頁[英文版:ch. 7, “The ‘Language of the Heart’ in Early Modern Aesthetics: Baumgarten and Kant,” pp. 227-237]を分担執筆)。
- 美学会(編)『美学の事典』丸善出版、2020年(項目「共通感覚」102-03頁および「美学や芸術研究の本はどう読むべきか」652-53頁を執筆)。
- Suzuki, Yasuhiro, et. al.. Computational Aesthetics. Tokyo: Springer, 2019(ch. 3 "Herder on 'Sentio, Ergo Sum': Seen from His Remarks on the Color Harpshicord" pp. 43-51を分担執筆).
- 加藤哲弘(編)『芸術理論古典文献アンソロジー西洋篇』(『芸術教養シリーズ』第28巻)京都造形芸術大学東北芸術工科大学出版局藝術学舎、2014年(第26章「絵画と彫刻におけるギリシアの作品の模倣についての考察(ヴィンケルマン)」199-206頁および第31章「色彩論(ゲーテ)」239-46頁を分担執筆)。
- 田口真奈・出口康夫(編)『未来の大学教員を育てる―京大文学部・プレFDの挑戦―』勁草書房、2013年(第8章「プレFDプロジェクトを通じた参加者の変化」第2節「「教育実習」と「特殊講義」のはざまで」192-96頁を分担執筆)。
論文
●:査読有、○:査読無
- Beyond the Antagonism between Money and Art: Simmel as an Aesthetican. In: Kyoto Studies in Art History 3, 2024, pp. 117-128.
- 「へルダーの『言語起源論』からカントの人間学講義へ」『日本カント研究』第24号, 2023年, 2-12頁。
- "Herder's Way to 'Sentio, ergo sum'." In: Aesthetics 23-24, 2021, pp. 47-59.
- 「Empfindnis概念小史」『哲学研究』第605号、2020年、21-46頁。
- "Genealogie der antikantischen Raumlehre von Herder zu Riegl. Zur Vorgeschichte von Benjamins Begriff des 'Taktischen'". In: Neue Beiträge zur Germanistik 16, 2017, SS. 62-73.→J-STAGEの当該ページへ(本文をPDFで読めます)
- "What Kind of Sensorium commune Are We? Herder after Merleau-Ponty". In: Proceedings of the 20th International Congress of Aesthetics. 2017, pp. 465-68.
- 「顕著な普遍的価値とは何か」『世界遺産学研究』第1号、2016年、35-39頁。→つくばリポジトリの当該ページへ(本文をPDFで読めます)
- "Rethinking 'Universality' from the Problems of 'Outstanding Universal Value (OUV)' of UNESCO World Heritage Convention". In: Transacting Aesthetics. Ed. by Sebastian Stankiewicz. Krakow: Libron, 2015, pp. 157-68.
- 「「われ感ず、ゆえにわれ在り」のヘルダーにおける成立」『美学』第246号、2015年、53-64頁。→J-STAGEの当該ページへ(本文をPDFで読めます)
訂正
- 59頁上段23行目、60頁上段12行目、61頁上段23行目、同下段1行目:(誤)XVIII→(正)XXVIII
- "Erdichtung als Bindeglied zwischen dem Schönen und der Moral: Über den Empfindungsbegriff Mendelssohns." In: Aesthetics 19, 2015, pp. 12-26.
- 杉山卓史・上北恭史・伊藤弘・稲葉信子「ドイツの世界遺産政策の特徴と課題」『芸術研究報』第35号(筑波大学芸術系研究報告第65輯)、2015年、1-11頁。
- 「ヘルダーの「感覚」論―『認識と感覚』の同時代的位置―」『ヘルダー研究』第18号、2013年、43-65頁。
- 「美と倫理の結合子としての虚構―メンデルスゾーンの感覚概念をめぐって―」『美学芸術学研究』第30号、2012年、45-72頁。→東京大学学術機関リポジトリの当該ページへ(本文をPDFで読めます)
- 「貨幣の感性論・応用編―日本の現行100円白銅貨の図像解釈を中心に―」『文学・芸術・文化』(近畿大学文芸学部論集)第23巻第2(通巻第51)号、2012年、194-84頁。→KURepo(近畿大学学術情報リポジトリ)の当該ページへ(本文をPDFで読めます)
- "Sensorium commune bei Kant: Ein interdisziplinärer Dialog mit Soemmerring." In: Aesthetics 15, 2011, pp. 27-39.
- 「カントにおける「もう一つの」共通感覚論―ゼンメリンクとの対話―」『文学・芸術・文化』(近畿大学文芸学部論集)第22巻第2(通巻第49)号、2011年、276-57頁。→KURepo(近畿大学学術情報リポジトリ)の当該ページへ(本文をPDFで読めます)
- 「日常生活の感性論としての貨幣の感性論―ガブリエルとジンメル―」『美学』第237号、2010年、1-12頁。→J-STAGEの当該ページへ(本文をPDFで読めます)
- "Herder's Theory of Common Sense: The Birth of the Concept of Synesthesia." In: Aesthetics 13, 2009, pp. 69-81.
- 「啓蒙主義の徒花か、ディスコの先駆か―色彩クラヴィーアをめぐる狂騒―」『京都美学美術史学』第8号、2009年、33-63頁。
訂正
- 52頁5行目:(誤)カントとって→(正)カントにとって
- 「クラヴィーアとしての人間―ヘルダーの自然哲学的共通感覚論―」『研究紀要』(京都市立芸術大学美術学部)第51号、2007年、53-61頁。
- 「カントの人間学講義における「経験的・心理学的」趣味論について」『哲学研究』第582号、2006年、42-61頁。
訂正
- 56頁4行目:(誤)1509→(正)XXV, 1509
- 59頁1行目:(誤)アンヴィバレント→(正)アンビヴァレント
- 60頁9行目:(誤)AA, 294f.→(正)AA, V 294f.
- 「ヘルダーの共通感覚論―共感覚概念の誕生―」『美学』第225号、2006年、1-14頁。→J-STAGEの当該頁へ(本文をPDFで読めます)
訂正
- 5頁上段15行目:(誤)gemeinshaftliches→(正)gemeinschaftliches
- 13頁下段20行目:(誤)p. 17→(正)p. 176
- 14頁上段22行目:(誤)op. cit.→(正)art. cit.
- 「『カリゴネー』におけるヘルダーのカント批判の意味するもの―カント趣味論研究への一視点―」『京都美学美術史学』第4号、2005年、157-86頁。
訂正
- 174頁13-14行目:(誤)それはちょうど、狩人オリオンが快や愛に……追わせたようなものである→(正)狩人オリオンのごとく、それは……追っている
- 178頁16行目:(誤)論争と繰り広げて→(正)論争を繰り広げて
- 182頁15行目:(誤)弘文堂、三一七‐四一頁→(正)弘文堂、一九九〇年、三一七‐四一頁
- 184頁16行目:(誤)Alfred, Baeumler→(正)Alfred Baeumler
- 「カントにおける共通感覚の概念について―換言表現「gemeinschaftlichな感覚」をめぐって―」『若手美学研究者フォーラム論文選』若手美学研究者フォーラム実行委員会編、2004年、9-17頁。
口頭発表
- "'Aesthetic - Mathematical:' A 'Seemingly' Not-Kantian Pair of Concepts in its Historical Context'" In: 14th International Kant Congress. Bonn, Germany. 12th September 2024.
- "Mathematical Foundation of Baumgarten's Concept of the 'Extensive Clarity.'" In: 16th Congress of the International Society for Eighteenth-Century Studies. Rome, Italy. 4th July 2023.
- 「へルダーの『言語起源論』からカントの人間学講義へ」日本カント協会第47回大会(シンポジウム「「カント『人間学』の世界――開講 250 年を記念して」)、オンライン、2022年11月12日。
- "Threshold as an Aesthetic Phenomenon in the Everyday Life." In: 8th Mediterranean Congress for Aesthetics. Delphi, Greece (online). 9th September 2021.
- 「Empfindnis概念小史」京都哲学会公開講演会、於・京都大学、2019年11月3日。
- "Masakazu Nakai as the Pioneer of the Aesthetics of Sports." In: 21st International Congress of Aesthetics. University of Belgrade, Serbia. 26th July 2019.
- 「直観形式としてのCT―その開発の美学的意義―」フンボルトコレーク東京2019『神経系人文学と経験美学』、於・東京大学、2019年5月19日。
- 「近世美学における「心臓の言語」」第69回美学会全国大会(国際シンポジウム「ハート形のイメージ世界:見えるものと見えないもの」提題)、於・関西大学、2018年10月6日。
- 「美的判断における自己触発―「心の哲学」から見たカントの感情論―」第68回美学会全国大会(シンポジウム「芸術と感情」提題)、於・國學院大学、2017年10月8日。
- "What Kind of Sensorium Commune Are We? Herder after Merleau-Ponty." In: 20th International Congress of Aesthetics. Seoul National University, Republic of Korea. 23rd July 2016.
- 「ヘルダーからリーグルへ―触覚論の系譜の一断面―」日本独文学会2015年秋季研究発表会、於・鹿児島大学、2015年10月4日。
- 「「われ感ず、ゆえにわれ在り」のヘルダーにおける成立」平成26年度第4回美学会東部会例会、於・東京大学、2014年12月6日。
- "Rethinking 'Universality' from the Problems of 'Outstanding Universal Value (OUV)' of UNESCO World Heritage Convention." In: 19th International Congress of Aesthetics. Jagiellonian University, Poland. 21st July 2013.
- 「ヘルダーの「感覚」論―『認識と感覚』の同時代的位置―」日本ヘルダー学会2012年度春季研究発表会、於・立教大学、2012年6月17日。
- 「貨幣の感性論・序説―G・ガブリエル『貨幣の感性論と修辞学』をめぐって―」美学会西部会第277回研究発表会、於・広島大学、2010年2月27日。
- 「カントにおける「もう一つの」共通感覚論―ゼンメリンクとの対話―」日本カント協会第34回学会、於・立正大学、2009年11月21日。
- 「心身問題から感性論へ―不惑のカント―」大学院教育改革支援プログラム:古典力と対話力を核とする人文学教育・第15回視聴覚文化研究会/第3回神戸芸術学研究会合同研究会(特集「カント感性論の現在形」)、於・神戸大学、2009年3月8日。
- 「クラヴィーアとしての人間―ヘルダーにおける二種の共通感覚を繋ぐもの―」第5回京都美学美術史学研究大会、於・京都大学、2006年12月16日。
- 「感覚の総体(sensorium commune)としての人間にとっての美とは何か―ヘルダーの共通感覚論―」第56回美学会全国大会、於・慶應義塾大学、2005年10月 9日。
- 「カントの共通感覚の概念の認識論的含意について」第54回美学会全国大会(若手美学研究者フォーラム)、於・成城大学、2003年10月12日。
その他
翻訳
- クリストフ・メンケ『力 美的人間学の根本概念』杉山卓史・中村徳仁・吉田敬介訳、人文書院、2022年。
- ヴォルフガング・ヴェルシュ「ピュシス建築―建築と自然の関係についての考察―」『点から線へ』第53号、2008年、2-18頁。
- ジェラルド・シプリアーニ/モニカ・キーティング「イギリスの視覚教育」『美術フォーラム21』第13号、2006年、113-16頁。
書評
- 「ヴィンケルマン『ギリシア芸術模倣論』田邊玲子訳」『日本18世紀学会年報』第38号、2023年、87-88頁。
- 「小田部胤久『美学』東京大学出版会、2020年」『日本18世紀学会年報』第36号、2021年、150-151頁。
- 「『美学』の「読みにくさ」は何に起因するのか―バウムガルテンの美学の内実を解明―」『図書新聞』第3449(2020年5月30日)号4面。
- 「Marion Heinz (Hg.), Herders "Metakritik". Analysen und Interpretationen」『日本18世紀学会年報』第31号、2016年、103-05頁。
- 「渡邉浩一『『純粋理性批判』の方法と原理―概念史によるカント解釈―』京都大学学術出版会、2012年」『日本18世紀学会年報』第28号、2013年、74-76頁。